「震災復興支援サービス大賞」表彰式を見て


 3月9日、Fans:Fansのイベントとして、震災復興支援サービス大賞の表彰式に参加しました。前回の予告記事でも書きましたが、自分も東京にいた人並みに震災の影響を受けていました。けれど、今回の表彰式では、そんなどちらかというと軽い気持ちで観にいったにも関わらず、Webという「身近」なものから「遠い」被災地にダイレクトに関係するようなサービスをたくさん知ることが出来ました。

 「震災復興支援サービス大賞」表彰式では以下のWebサービスが表彰されました。

最優秀賞:
Google Person Finder(消息情報):2011日本地震
(現在は非稼働、災害時のみ稼働)

優秀賞:

  • 助けあいジャパン
  • 英国大使館
  • ボランティアプラットフォーム
  • Yahoo!復興支援
  • がんばろう、にっぽん-PLAY&SMILE FOR JAPAN
  • MIAU賞:
    思い出サルベージアルバム・オンライン

    GLOCOM賞:
    自動車・通行実績情報マップ(Google)

     今回は表彰式の前に、「震災で、ネットでできたことorできなかったこと」「ネットの限界を感じたか」「ネットならではの可能性は?」「(今後の災害に備えて)どのような活動をすべき?」といったテーマでパネルディスカッションが行われました。そこで出たことを簡単に列挙して、その後に自分のコメントを書いていきたいと思います。

    「震災で、ネットでできたことorできなかったこと」

    • 指示を出すべき市役所が現状把握できていなかった。現場に行くしかなかった
    • ニュースサイトがダウン。原因はサーバーではなく上位レイヤー
    • 自前で配信できなかった為、SNSや他社での配信を迅速に行えた
    • Smart Gridなど、電力問題に取り組んだ。
    • インターネットの「情報」の扱い方について再認識した

     やはり、非常時において、普段の生活でネットに依存していると引き起こる問題というのが取り沙汰されました。その反面、非常時だからこそ出来たこと、学べたことなども多く挙げられました。


     また、ここでキーワードとしてはじめて「マッシュアップ(Mashup)」と出てきて、これはWebプログラミング用語で2つ以上の異なるAPIを組み合わせて1つのサービスを形成することで、今回GLOCOM賞にも輝いたGoogle>自動車・通行実績情報マップが例にあがりました。要は、自動車・通行実績情報マップのように、地図上で通行実績を可視化することで、より効率的に被災地に物資を運べた様に、「情報を組み合わせられる状態にしておく」というのがネットならでは、ということでした。

    「ネットの限界を感じたか」

    • 何が正しいかが分かりにくい。ネットスキルの高さで格差が生じる。
    • 正しい情報でも、「古く」なることで「間違い」になることもある
    • 学校などまだ「通話」に依存している団体がまだまだ多い
    • 通信網などの物理レイヤーが寸断されると一気に使い物にならなくなる
    • 現地に行った人と行っていない人で温度差が生じる
    • 情報発信リテラシーの差で、ボランティアに偏りが生じた

     この話題で、自分が最も身近に感じていたのは『正しい情報でも、「古く」なることで「間違い」になることもある』ということだった。

     読者の皆様には使っている方が多いと思いますが、それが顕著だったのはやはりTwitterだったのではないかと思われます。例えば誰かがつぶやいた「●●という避難所にはまだ空きがあります!」というツイートを見てその避難所に向かっても、着いたら既に一杯になっていた等。公式RTならば、投稿された日時が正確で、見たときの時間差を確認することが出来ますが、非公式RT(一般に「RT:@●● 〜」のような)だとその非公式RTが投稿された日時だったりと、そもそも日時なんて確認している余裕がないというのに、みたいな話は聞いたことがあるのではないでしょうか。この場合、公式RTならば、避難所が一杯になった時点で元のツイートを削除して、拡散されたツイートを消すことは可能です。しかたないことではありますが、ネットの弱点というより、ネットに対する1人1人のリテラシーの差が、このような事象を引き起こしているような気がします。

     また、『情報発信リテラシーの差で、ボランティアに偏りが生じた』というのも同じです。どんなにTwitterが普及しようと使えない人は多く、逆に「Twitterを使える人だけが自分の身近な琴に関する情報を発信してしまい、そこに物資や人材が集中する」といったことも起きたようです。


     そんな「情報格差」を是正するようなサービスもこの震災で登場しました。それが大賞を受賞した「助けあいジャパン」や「ボランティアプラットフォーム」の様なサービスです。特に「ボランティアプラットフォーム」は被災者だけでなく、支援者に向けたサービスで、被災地に必要な人材や物資をマッチングしてくれます。いくら自分が支援したくても、どこに何が必要かが分からなければ動きようがありません。そんな現実を反映させたとても有効な仕組みだと思いました。

    「ネットならではの可能性は?」

    • マスメディアではなくソーシャルメディアの仕事が増えた。各々が情報を発信できる形は新しい
    • 逆に、新聞などのマスメディアではないとできないことも見えてきた
    • クラウドにしていれば、書類データなどの被害は少なかったのかも
    • (限界でも、可能性でもあるが)海外とつながり、より現実な情報を流すことが出来る
    • それぞれの技術のプロをSNSで見つけることが出来た


     今回の大賞の中で異色を放っているのが、優秀賞に選ばれた「英国大使館」である。「大使館が何故、震災復興支援サービス賞を?」という当然の疑問にぶち当たるわけで、受賞理由を見てみると「早期の公式見解を開示」「FacebookやTwitterで日本在住イギリス人に情報を発信」という功績が挙げられていた。

     確かに、日本に住んでいるのはもはや当たり前のことだが、日本人だけではない。異国で災害に遭遇したらどんな人でも心穏やかにはいられないだろう。それに加えて、本土にいる人にとっても現地の「同族目線」の情報は知りたいもので、日本政府の情報だけに偏らず、自国の(厳密に言うと現地の)公式見解を聞くことは十分な判断材料になると思う。このことが、震災後の外国人旅行客などに大きく影響したのは想像に難しくないことだと思う。

    「(今後の災害に備えて)どのような活動をすべき?」

    • アクションを何かして、誰かとつながっている状態を常日頃から作っておく
    • 10年で、5年で、1年で、できることを小刻みに設定し実行すること
    • 3日間分の水を確保すること
    • ラジオの大量配布に備える
    • メディアの枠を超えて情報を発信/受信できるようにしておくこと
    • 過去の記録をいかに活用するか。「元に戻したい」という気持ちを失わない
    • データをマッシュアップ可能な状態にしておくこと。外からの支援を受けやすくすること

     既に、震災から1年以上が経過するが、皆さんは何か特別なことをしただろうか?思い返せば、自分は自分に精一杯で募金程度のことしかしていない。


     今回の「震災復興支援サービス大賞」はGoogleやYahoo!など、いわゆる「大手」だからこそできたことと同時に、個人もしくはその道のプロが集まったことで出来たことも表彰された。そのもっともな例が「思い出サルベージアルバム・オンライン」だと思う。津波で流された写真を回収し、デジタル化して修復し、復元。必要なスキルはPhotoshopなどを利用した高度なものだが、やっていることは地道なことだと代表の方は言っていました。「泥臭いIT」という自虐的にもとれる、けれど現実に即していてかつ温かいそんなサービス。インターネット、パーソナルコンピュータがあるこの時代だからこそできることの代表例でもあるように思えました。


     さて、会場では大賞のサービスの他に、「skill stock」というサービスが紹介されていました。これは自分の出来ること(スキル)を登録し、そのスキルを必要としている・興味を持ってくれた人とつながるサービスです。

     無駄だと思わず、まずは小さなことからやっていき、自分が被災者としても、支援者としても、自立できるスキルを手にしていきたいと思います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください